千葉県整理収納アドバイザー、かたづけやさん ゆみです♪
私がかたづけやさんになった理由はいくつかございまして今回は、その中の1つをお伝えさせて頂きます。

※こちらの似顔絵アイコンは整理収納アドバイザー菅原まき子さんが作成して下さいました♪
この微笑みを絶やさないような人になるのが目標です♪
▶私のプロフィールはこちら
▶私が書いたお片づけ童話「ねこの星のおかたづけ」はこちら
本当にもったいないのは物ではなく【子ども】から信用されなくなること【子ども】自身が「自分の暮らし」に自信がもてなくなることです
上の文章は整理収納アドバイザー元ANA国際線CA、岸間江美さんの言葉でご本人の許可を得て、掲載させて頂きました。
えみさんと私は、価値観がとても合うので、よくやり取りさせて頂いている私の中で勝手に心の友になっている方の1人です。
えみさんの言葉は、何がとても良いかといいますと「子ども」の部分を夫、妻、私、親、祖父母、兄弟などなど様々な関係に置き換えられることです
つまり真理だな~って感じるんですね♪
例えば
★本当にもったいないのは物ではなく【夫】から信用されなくなること【私】自身が「自分の暮らし」に自信がもてなくなることです
とか
★本当にもったいないのは物ではなく【妹】から信用されなくなること【妹】自身が「自分の暮らし」に自信がもてなくなることです
でも当てはまりますね
大切に思っている人からの信用を失くしその人や自分が暮らしに自信が持てなくなること
これはとても辛いことです。
片づけって、片づいていたら、家にいつでも友達を呼びやすい~とか、その程度で終わるものではなく、もっと深~いものでして
片づけは幸せになる近道なのですが、多くの方が片づけたくても片づかない理由は
★自分の価値観を変えたくないから
★嫌われたくないから
★今、仲良くしてくれている人たちが離れていきそうだから
★一番怖い事に向き合いたくないから
などがあったりします。
片づけって実は結構1人で向き合うのって怖くて孤独です。しかも自分1人や家族の価値観でしか判断できないので自分にダメ出しばかりしがちです。
つまり、全く違う価値観を持った人の意見が入ってくると片づき始めます。
片づけとは、今までのご自身の価値観を変える行為なのです
だから片づけると人生が好転すると言われています
私からは決してダメ出しをしたり責めたり致しません。そしてもうこれ以上ご自身でご自身を責めないで下さい
私は「捨てることから始めないお片づけ」「出来るだけ循環させるお片づけ」をお伝えしております。
人生を変えたい、あの大きな後悔を残したまま死にたくない、そんな方、御相談お待ちしてますよ~♪
また、老若男女誰もが家庭科を学び直せる機会も模索中です。
家庭科を年齢性別に関係なく誰もが学び体験することによって日本に住む皆様全体が幸せを感じやすくなると私は考えております。
令和時代の家庭科はとても素晴らしく、小学5年生でお片づけを学び、高校では何とマネーリテラシーから育児介護まで習うそうです。
まずは無料公式LINEにて小学生の家庭科から抜粋してご一緒に学べ直せたらと思っております。
男性の皆様も家庭科の大切さにお気づき頂けましたら幸いです。
▶公式LINEはこちら
※理論では片づけ=定位置に戻すことを指しますが、ここではお片づけに悩む皆様にわかりやすいように別の意味も含めて書かせて頂きました。