物の整理 寝ている時の地震が怖い時、背の高いタンスはどうする? お片づけのお話です。人によって安心だと思える状態って違います。眠ろうとした場所に背の高いタンスがあって何の固定もしていなかった場合そうそう大きな地震は来ないし、タンスが倒れるくらいまでの地震が来たら倒れる前に目が覚めるだろうし、逃げられるで... 2020.08.15 物の整理
思考整理 何のために片付けをするの?~充分な睡眠時間を確保するために~ 皆さんは何のために片付けをしなければと思うのでしょうか?人に見られて恥ずかしくないようにするためでしょうか?私の場合は、もうタイトルに書いてしまいましたが、何のためにお片付けのお仕事をしたいと思っているかと言いますと、自分が好きで得意な分野... 2020.08.14 思考整理
物の整理 私が片付けを好きな理由 片付けって面倒くさくて出来ることならやりたくない人の方が多いような気がします。私が片付けが好きな理由をお伝えすれば、もしかしたら好きになって下さる方も現れるかもしれない!というわけで書いてみたいと思います♪私が片付けが好きな理由は・・・①ど... 2020.08.13 物の整理
物の整理 整頓や収納が代われても整理は代われない理由 代わりに片付けをやってもらいたい!そう思う方もいらっしゃると思います。子供の頃は勝手にお母さんがやってくれていた。という方もいるのでは。お母さんが勝手にやってくれたけど、勝手に捨てられたこともあって喧嘩した!なんて方もいらっしゃるかもしれま... 2020.08.12 物の整理
物の整理 片付けは楽しい!面白い!と感じてもらうためには 時間がない、忙しい、休みの日は休みなんだから好きな事したいしのんびり過ごしたい。多くの方がそう思いますよね。私は最近片付けが苦手な方に多い特徴として思い当たることが出てきました。買い物が好きで買い物をする時間は確保されるということです。それ... 2020.08.11 物の整理
物の整理 片付けると罪悪感が減る理由 これって何となく想像つくと思います。片づけたら、物が山積みや押し込まれている状態を見て、あ~あ、片付けなきゃなって思わなくて済むわけですから。今まで見てみぬふりをしてきてやらなきゃなと思いながらも面倒くさいしもう、今日はいいやを繰り返して早... 2020.08.10 物の整理
物の整理 子供が片づけられるようになると自立心が増える理由 お子さんの物ってついついお母さんが片づけてしまったりしませんか?うちの子は片付けが出来ないから私が片づけてあげないととつい手を出してしまう。それって子供の宿題を親が全部やってしまうようなものなので残念ながら身に付ける機会を奪ってしまっている... 2020.08.09 物の整理
思考整理 片付けると自己肯定感が増える理由 うわあ、正直、どう説明しようか考えてしまうタイトルを付けてしまったかなと思っております!苦笑自己肯定感とは自らの価値や存在意義を肯定できる感情などを意味する言葉とのことですが、簡単に言えばそんな自分が好きだ!って思える度合いってことになるか... 2020.08.08 思考整理
物の整理 片付けると家の中の安全が増える理由 これに関しては、そうかも。。。と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。どうしても日本では災害は避けて通れないところがあり、今やどこでも起きる可能性はありますよね。片付いていれば・地震の時に物が倒れにくくなる・防災用グッズや非常食がど... 2020.08.07 物の整理
物の整理 片付けると心地良い気分が増える理由 まあ、これはお伝えしなくても何となく想像がつくのではと思いますが、一応書いておきましょう♪・すぐに片付いた状態に戻せるので気分が良い・散らかっているなと感じる状態のところがないのでイライラしにくい・音楽をかけて紅茶でも入れてクッキー食べても... 2020.08.06 物の整理