物の整理

物の整理

[お悩み相談]片づけたいのは山々だけど時間が作れなくて片づけられない

こんなご相談を受けたのでブログにもまとめておきたいと思います。この悩みを持つ方はとても多いのではないでしょうか。私はこのように答えました!まずは1日1つ1分1カ月!ここで大事なのは1日1つ1分以内を1カ月続ける事です。1分以内で決められそう...
物の整理

選択しなければいけない時は自分にとって心地良くて穏やかな方を選ぶ

一応お片付けの記事ですが日々の出来事にも言えるかなと。 この記事は約3分で読めます。何かを迷った時、相談したらこっちの方が良いよと言われた時、選択を迫られた時、どっちにしたら良いのだろうと考える事は多々あると思います。私も本当によくあります...
物の整理

片づけられない人の性格や特徴は?

以前片づけが得意な方の性格って特徴があって似ているのではといった結論に達しましたが、整理整頓が苦手、引っ越しは荷造りが一番大変だと感じる、そんな方達の性格って一種類ではないのはぼんやりとわかります。多分色々絡み合っているのだろうと想像します...
物の整理

いつも片づいていて綺麗な状態を目指さないことにしてみた

ここ最近、私は気が付いたらすぐに家事や掃除を時間があればずっとそれをやっているような状態になってしまっていると感じたので、メリハリをつけてみた方がいいのでは?と思い立ちました。家事と掃除は凝りだすと終わりがないがっつりやっているわけではなく...
物の整理

マメな人よりも面倒臭がりの方が片づけるのが上手なのでは?と気付いた理由

一般的にはマメで几帳面な人が片づけが上手だと思われている人も多いのではないかと思いますが、私はある事をきっかけに片づけは逆に面倒臭がり屋さんの方が出来るのでは??しかも短気な方が片づけ好きではと考えるようになり、それがかなり確信に変わってき...
物の整理

ためこみ症(強迫性障害)との向き合い方

ためこみ症という症状があります。私は医療従事者ではないので、ざっくりとしたお話しか出来ませんが、物を買いこむこと、溜め込むことで安心するといった特徴があります。(強迫性障害)と書いたのはどうやら・非常に善い行いと思い込み本人がポジティブに集...
物の整理

「もったいない」の意味は昭和と令和では変化している!

「もったいない」の意味は電話で例えると黒電話と5Gくらい変化しているはずです(笑)平成よりも前の昭和時代のもったいないのままで生活をすると令和時代では重く生き辛くなってしまいます。もったいないの意味も時代に合わせてアップデートしていけばとて...
物の整理

物は何の為にあるのか。12個の理由

片づけの事を日々考えていたら、物って何だろう、ただただ便利に生活する為の道具ではなく、様々な意味があるものなのではと、掘り下げて考えてみる事にしました。物の一番大切な要素生活を便利にする為ですよね。これは勝手な想像ですが、最初の物っておそら...
物の整理

片づけに悩んだ時は変えてみよう。整理の基準6つ

片づけで一番難しいのは整頓や収納ではなくて、整理だと個人的に思います。整理とは一言で書くと分ける事です。そして基準は一つではありません。どれが一番良いのかは、あなたの性格次第。これだ!とピンとくる整理の仕方に出会えるように様々なパターンを書...
物の整理

片づけで最初にここを整えるとスムーズになる箇所

片づけをどこから始めていいかわからない方はここをまず整えると良いのでは!って事を今回は書きます!それはずばりメインのゴミ箱を整える各部屋に置いている方もいらっしゃると思いますが、そのゴミ箱ではなく、一番大きなメインのゴミ箱ですね。大抵のご家...
スポンサーリンク